【山口県】海に臨む朱い鳥居の参道『元乃隅稲成神社』

フォトジェニックなんて言葉が流行り、さらに有名になった『元乃隅稲成神社』。

海側の参道に朱い鳥居が並ぶ、その数123基。
日本海の青色と神社を囲む緑色、そしてこの鳥居の朱色のコントラストがとても美しい場所です。

目次

元乃隅稲成神社の由緒

昭和30年に、地域の網元であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。」と過去からの関わりを詳細に述べた後、「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことにより、島根県津和野町太皷谷稲成神社から分霊された神社です。

「ながと観光なび ななび」より

海を臨むので、大漁・海上安全はもちろん、商売繁盛、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神様です。

「竜宮の潮吹」側から神社へ参拝

参拝の順路とされているのが、「竜宮の潮吹」方面から鳥居の参道をくぐって神社へのルート。
2017年8月下旬に訪問しました。

道路を少し下り、左に現れる歩道を降ります。

ここから見える鳥居を見て既にテンション上がります!!

歩道を降りていくと、青々と茂る草むらから全く何もない地質むき出しの場所へ出ます。

この一帯は火山岩層(安山岩・デイサイト等)。

急冷された褐色部も含まれ、層や傾斜もよく分かります。

”節理”もよく見られ、浸食されて窪みが出来ていたり、表面が滑らかになっていました。

そうして出来た穴に大波が流入して、音と共に潮を噴き上げるのが「竜宮の潮吹」ですが、この日は穏やかな海でした。

海を背に、見上げた景色です。

さぁ。参道を歩いてみましょ~♪

周りに高い木々がないので青空が鳥居の間から見え、ところどころ海も見え、それがまた素敵なコントラスト。

少し坂になって、最後は階段になっていますがそれほど急ではないです。

上がりきったところから望む景色。

連なる鳥居がやはり圧巻です。

緑が茂る季節がやはりおすすめです!

もう一つの名物はコレ

元乃隅稲成神社は、景観はもちろん有名なですが、実はもう一つの名物があります。

それは、賽銭箱(さいせんばこ)。

どうやって入れろと??

それは、もちろん投げ入れるんです!

皆さん見上げて狙ってますねw

じゃお(旦那)は何回か挑戦して見事入りましたが、私は・・・外れて転がって連なる鳥居の方に転がっていきました…><

ちなみに、鳥居の脚にも小さなお賽銭箱がありますので、無理に投げろってわけじゃないですよ~。

やりたくなるのが人間ってもんでしょうが。

やってる間にお願いする事をすっかり忘れてしまう…それが神様の作戦でしょう。

日本では2社だけ。稲荷ではなく稲成神社

お気づきでしたか?

元乃隅稲成神社は、俗に言う「お稲荷さん」の表記とは違っています。

先に由緒のご紹介をしましたが、この神社の親的存在である「太皷谷稲成神社」と同じ表記であり、日本では太皷谷稲成神社と元乃隅稲成神社の2社だけです。

第一駐車場の真ん前

順路通り進むとここを通るのは最後です。

顔ハメパネルの穴が凄い所にあいているので、はめる時かなり困惑します…。

投げ入れ賽銭箱から少し上に歩いたところにも顔ハメパネルありますよー!
もちろんやったけど、見せないっ(ノω`)

是非行ってみてください(´ω`*)

訪問時の混雑と駐車場について

8月下旬の週末に訪問した時は、駐車場が混雑していました。

矢印方向に一方通行っぽくなっていて(実際は相互通行出来ます)、赤線の部分にずらっと車が並んで①の駐車場が空くのを待つ状況でした。

②にはトイレがあり、5台ほど駐車可能なスペースがあります。

おそらく、竜宮の潮吹の駐車場です。

また、神社までは徒歩で6分ほど離れますが、③にも駐車スペースがあります。

私達が訪問した8月下旬は、③が満車だったので①へ行き順番待ち。
時間的には15~20分くらい待って止めることが出来ました。

①と③の駐車場には警備員の方がいらっしゃって、誘導して下さったので駐車には困りませんでした。
ちなみに全て無料です。

駐車場は有料化されました。
②についての有料化は不明です。
道が狭めなので、基本的には一方通行が推奨されています。

GWやお盆真っ只中は、日中だと1時間半ほど待つこともあるようです。
朝10時頃までなら30分ほどの待ち時間との情報もあるので、朝早めの訪問をお勧めします。

詳細情報

元乃隅稲成神社
住所山口県長門市油谷津黄498
開館時間5:30~17:30(夜間の立ち入りは禁止)
駐車場上記の地図①:92台
上記の地図③:24台
・乗用車:1時間につき300円(1時間を超える毎100円で最大500円)
・バス:1回1,500円
・二輪車:1回100円
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
TOP
目次
閉じる